SSブログ

副知事要望に同席 [大阪府]

今日、LD及びADHD、高機能自閉症・アスペルガー症候群、軽度知的障害等 の子どもや青年の親の会である「おたふく会」が大阪府に要望書を提出しました。

私もこの間、健康福祉常任委員会などで取り上げてきましたので、要望の際の同席をさせて頂きました。

一番右手前が高杉副知事。

発達障害者支援法もでき、自治体としても乳幼児健診から就労支援まで幅広い支援が求められています。

例えば、夏のニュースで以下のようなものがありました。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20060824ik06.htm

ニートに「発達障害」例、就労支援策見直しへ
厚労省、心理専門職を配置
 仕事も通学もせず、職業訓練も受けていない15~34歳の若者を指す「ニート」について、厚生労働省は就労支援の内容を見直す方針を決めた。

 ニートの一部に、「発達障害」の疑いのある人が含まれていることが、同省の調査で判明したため。実態をさらに把握したうえで、支援機関に心理などの専門職を配置するなど、きめ細かい支援のあり方を検討する。

 調査は今年6月、首都圏などにあるニートの就職・自立支援施設4か所を選び、施設を利用したことのあるニートの若者155人について、行動の特徴や成育歴、指導記録などを心理の専門職らが調べた。この結果、医師から発達障害との診断を受けている2人を含む計36人、23・2%に、発達障害またはその疑いがあることがわかった。

 発達障害は、生まれつきの脳の機能障害で、自閉症や注意欠陥多動性障害などが知られている。コミュニケーションが苦手なことが多く、就職の面接試験で失敗を重ねたりするが、就職して存分に能力を発揮することも少なくない。

 調査では、「人との距離感が分からず、顔を必要以上に近づける」(26歳男性)、「その場の空気が読めず、じっとしている」(20歳女性)などのコミュニケーション問題や、「口頭の作業指示では理解できず、実演が必要」(16歳男性)など、発達障害特有の行動が確認された。

 厚労省によると、発達障害のある人は、集団で行動するニート支援施設を利用しない傾向がある。このため、「支援施設に来ない人を含めると、割合がさらに高くなる可能性もある」(障害者雇用対策課)という。

 ニートの就労支援では、一般的に、規則正しい生活を送る訓練や、企業での就労体験、資格取得の勉強などが行われている。一方、発達障害がある場合は、作業訓練のほか、援助者の確保や同僚の理解促進など、働く場の環境整備が中心となる。具体的には、福祉機関などと連携して個別の支援計画を作ったり、企業を啓発したりすることが求められている。

 発達障害者の就労支援に取り組む大妻女子大の小川浩教授は、「ニートの支援には、職業体験など、発達障害者にも役立つものもある。だが、社会性やコミュニケーション能力を高めるため、『頑張ればできる』という発想で訓練するのは、発達障害者には強度のストレスとなり、うつなどの二次障害を生じさせる」と指摘している。

 調査結果について、NPO法人・青少年自立援助センター(東京都福生市)の石井正宏・若者自立塾副塾長は、「実態がある程度明らかになったことで、早めの支援につながるのではないか」と話している。

 発達障害 脳の機能障害。他人とかかわることが苦手で、言葉の遅れがある「自閉症」、自閉症と似ているが、言葉に著しい遅れがみられない「アスペルガー症候群」、注意が散漫で、衝動的な行動をとる「注意欠陥多動性障害」、読み書きや計算が苦手な「学習障害」などに分類される。知能的には全く問題がない場合もあり、しつけや環境が原因ではないとされるが、仕組みについては専門家の間でも意見が分かれている。

[解説]きめ細かい対策必要
 発達障害のある人の中には、就職に直面して初めて、コミュニケーションや人間関係がうまくいかずに悩む人が多い。

 大妻女子大の小川浩教授が、発達障害がある人の最終学歴を調べたところ、約9割が大学、専門学校、高校など普通の教育機関を卒業しており、大学院卒もいた。適切なトレーニングや、同僚の理解と配慮があれば働ける人も多いだけに、国や自治体の支援拡充が欠かせない。

 発達障害について社会の理解を広めることはいうまでもないが、啓発には細心の注意が必要だ。そもそも、発達障害のメカニズムについては、専門家の間でも推定の域を出ず、分からない部分が多い。安易な関連づけやレッテル張りは、絶対にしてはならない。

 ニートの中には、発達障害のある人だけでなく、病気・けがで求職活動ができない人など、様々な事情を持つ人が含まれている。少しでもきめ細かい対策を期待したい。(社会保障部 安田武晴)

(2006年8月24日 読売新聞)

大阪府も9月30日にこのことに関連したフォーラムを開きます。

http://www.jobcafeosaka.jp/subpage.php?p=5434&t=1159272131

「若年無業者フォーラム2」
若年無業者フォーラム2 どうすればNEETの増加を防げるか、これからのNEET支援について
■日 時■ 平成18年9月30日(土)  12時50分~   (開場:12時20分)

■会 場■ エル・シアター(大阪市中央区北浜東3-14)
       ※京阪電車・地下鉄谷町線「天満橋駅」から西へ約300m
         京阪電車・地下鉄堺筋線「北浜駅」から東へ約500m

■内 容■
 【基調講演1】(13時~14時)
   和田 秀樹(精神科医)

 【事例報告】(14時10分~15時10分)
   ・向出 佳司(皇學館大学社会福祉学部教授:臨床心理士)
   ・ニートサポートクラブ(設置・運営:大阪府、(財)大阪労働協会)
   ・若者自立塾:おおさか若者就労支援機構  

 【基調講演2】(15時10分~15時50分)
   亀岡 智美(大阪府こころの健康総合センター診療課長:精神科医)

 【パネルディスカッション】(16時05分~17時35分)
   ・コーディネーター 
    樋口 明彦(法政大学社会学部講師)
   
   ・パネリスト(順不同)
    井上 序子(臨床心理士)
    内藤 孝子(全国LD親の会副会長)
    矢野   孝(矢野紙器(株)代表取締役) 
    坂口 一美(大阪府PTA協議会会長)

※若年無業者の支援に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。
 (事前のご予約が必要です)

<お申込み・お問合せ先>

 (財)大阪労働協会 ジョブカフェ事業部(月~土9:15~20:15)
 TEL 06-4794-7355   FAX 06-6943-6776

 大阪府商工労働部雇用推進室
 TEL 06-6941-0351(内線2813、2814) FAX 06-6944-6758

しかし、担当者の方にもお伝えしましたが、「若年無業者」、「増加を防ぐ」など当事者が聞くとあまりいい感じのしない響きです。今後の検討課題だと思います。


nice!(1)  トラックバック(4) 

nice! 1

トラックバック 4

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。