いじめ自殺の報道について [教育]
現在のいじめ自殺の報道等は、かなり問題だと感じます。
自殺対策支援センター「ライフリンク」さんが今回の報道について要望をまとめておられるので紹介させて頂きます。
今しなければいけないのは、自殺を予防する報道です。
http://www.lifelink.or.jp/hp/jisatsuhoudou.html
「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年)
※昨年9月10日にライフリンクが主催した「『世界自殺予防デー』緊急フォーラム」配布資料から抜粋
1)やるべきこと
・自殺の代わり(alternative)を強調する。
・ヘルプラインや地域の支援機関を紹介する。
・自殺が未遂に終わった場合の身体的ダメージ(脳障害、麻痺等)について記述する。
2)避けるべきこと
・写真や遺書を公表しない。
・使用された自殺手段の詳細を報道しない。
・自殺の理由を単純化して報道しない。
・自殺の美化やセンセーショナルな報道を避ける。
・宗教的、文化的固定観念を用いて報道しない。
○日本における自殺報道の現状
・個々の自殺の手段を詳細に報じる傾向
例:X-Japanヒデ氏の自殺報道、ネット自殺報道、練炭自殺についての報道
→新しい自殺手段が入手可能であることを大々的に宣伝してないか?
→模倣自殺(ウェルテル効果)
・自殺を考慮中の人が読者に多数いることを前提とした報道がなされていない。
→そのような人々をサポートするメッセージ等がセットで紹介されていない。
(例:相談機関連絡先)
○諸外国における自殺予防につながるマスコミ報道の実践
・Austria (Etzerdorfer et al. 1998)
地下鉄自殺に対しメディアが大々的に報道
→ウィーンの地下鉄自殺急増(1984-87)
→オーストリア自殺予防協会がガイドライン作成(1987)
→メディアによる自殺報道のコントロール
→地下鉄自殺減少(1987後半~)
→総自殺率低下(1987後半~)
・Sweden (山下志穂、金子能宏、反町吉秀. 2004)
国立自殺予防センターによる自殺対策
※以上、反町吉秀氏(現・青森県東地方健康福祉こどもセンター保健部東地方保健所 保健医長)による
-------------------
大阪での相談場所
■すこやか教育相談
http://www.osaka-c.ed.jp/sukoyaka
相談時間
◇電話・面接相談 ・・・月曜日~金曜日 午前9時30分~午後5時30分 (祝日、年末年始は休みです)
◇Eメール相談・・・24時間窓口設置(但し、回答は後日)
◎子どもからの相談(すこやかホットライン)
電話 06-6607-7361 Eメール:sukoyaka@edu.osaka-c.ed.jp
◎保護者からの相談(さわやかホットライン)
電話 06-6607-7362 Eメール:sawayaka@edu.osaka-c.ed.jp
◎教職員からの相談(しなやかホットライン)
電話 06-6607-7363 Eメール:sinayaka@edu.osaka-c.ed.jp
■青少年相談センター
●相談内容:青少年の家庭生活、学校・職場生活、地域生活、不登校・高校中退等に
関する悩みや問題
●受付時間:月曜日~金曜日 午前9時15分~12時、午後1時~6時
青春すてっぷダイヤル(高校中退等相談)は
毎週木曜日 午前10時~午後4時
(土・日曜日、祝日、年末年始は休みです)
●電話:06-6944-3434
06-6946-0003(青春すてっぷダイヤル)
■大阪府子ども家庭センター
子ども専用「子どもの悩み相談フリーダイヤル」
●相談内容:虐待、いじめ、友人関係の悩み等の子ども自身の悩みに関する電話相談に
フリーダイヤルで応じています。
●受付時間:夜間・休日を含めて24時間相談に応じます。
●電話:0120-7285-25
■大阪府自殺防止のページ
http://www.iph.pref.osaka.jp/kokoro/info/jisatsu/index.html
■相談機関一覧
http://www.iph.pref.osaka.jp/kokoro/info/jisatsu/sodan.html
■関西いのちの電話
06-6309-1121 24時間
■自殺防止センター
http://www.spc-osaka.org/
06-4395-4343 24時間
----------------
「あなたが大切だ」というメッセージを、すべての子どもたちに届けたい。
LDという言葉 [教育]
LDという言葉があります。
「学習障害」と日本語では、言われています。
このLDの言葉、
Learning Disorderもしくは、Learning Disabilitiesの頭文字なのですが、最近では
Learning Difference ではないかと名付ける動きがあるそうです。
障害でも困難でもなく、「違い」があるだけ。
素敵な考え方だと思いました。
学校でのパワーハラスメントについて質問 [教育]
今日は朝から府庁へ。私の所属する教育文化常任委員会が開催され、約30分の質問を行いました。
質問の概要は、後日ご報告します。
13歳からの自信力 [教育]
奈良県で講演 [教育]
午前中は事務所で講演の準備。午後から、近鉄に乗って、奈良の宇陀郡へ。教育関係者向けの学習会で講演しました。ちなみにここは、2006年1月1日に、大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村が合併して宇陀市になるそうです。
講演 「性的マイノリティの子どもたちへ~ひとりじゃない、そのままでいい~」
50人くらいの小学校~高等学校の教員の方に向けて、性的マイノリティの子どもたちの抱える問題をお話しました。私も現場の事例を聞くことができて、とてもよい機会になりました。ありがとうございました。
私のこのブログを読んで参加してくれた高校生がいて、とても嬉しかったです。
CAP拡大へ! [教育]
今日は一般質問の2日目。子どもを狙った犯罪への対応を求める声が相次ぎました。
私が一番嬉しかったのは、府の教育委員会が、来年度から府内の小学校を中心にCAP(子どもへの暴力防止プログラム)の導入校を広げる方針を示したこと。CAPでは、子どもたちの自尊心を高めて、子どもたち自身が持っている危険から身を守る力を引き出すことを目的としています。
■CAP 3原則
「NO」 嫌って言っていいんだよ
「GO」 逃げるんだよ
「TELL」 信頼する大人に伝えるんだよ
私がCAPを知ったのは2001年頃だったのですが、本当にすばらしい内容で感動したのを覚えています。議会でも機会があるごとに取り上げてきましたが、これからも、より多くの子どもたちがCAPを受講できるよう求めていきます。
子どもに関する電話相談があります [教育]
子ども、親、先生からの相談を受ける、電話相談が行われます。
「子ども家庭相談室」
■学校で、こまったことやいやなことがあったら、でんわしてください
■ひみつはかならず守ります
■相談にはおかねがかかりません(無料です)
電話 06-6634-1235
9月22日~24日 午前10時~午後4時
主催:社団法人子ども情報研究センター
大阪府教育委員会が行っている、学校におけるセクシュアルハラスメントや体罰を防止し、救済する事業の相談窓口のひとつです。
http://www33.ocn.ne.jp/%7Eharappa/
スクールセクハラ学習会 [教育]
スクールセクハラ(学校で教師等によって行われる子どもへのセクシャルハラスメント)の学習会に行ってきました。
プライバシーの関係もあって、ここで詳しくお伝えできませんが、いくつかの実例が報告されました。生徒がスクールセクハラの被害にあうと、だいたいの場合、まず母親が生徒の相談にのります。母親も一緒に傷ついたり、学校と闘ったり。その中で、家族に理解をしてもらえなかったり、ギクシャクした関係になったりすることもあります。
ひとつ一つの事件は違いますが、その中には共通することもあります。スクールセクハラは、子どもに一生残る深い傷を残すということ。しかし、取り組みはまだまだだということ。第3者が学校に入っていって解決に導く、という取り組みを進めなければいけません。
今回の学習会で一番問題だと思ったのは、法務局の人権相談窓口。話を聞くだけで、何の実効性もないのです!藁にもすがる思いで相談してくる人の心をくじけさせるだけなのではないのでしょうか?怒りのパワーがわいてきた学習会でした。
ある教員の方の話 [教育]
今日は、教員の方の話を聞く機会がありました。小学6年生を担任しているそうです。
「とにかく疲れているし、学校が荒れている。子どもたちの心はカサカサになっている。とにかく、なんとか意地になって学校に行っているが、本当にしんどい・・・」
今、精神的にクタクタになって、学校を休職される教員の方が本当に増えています。早く対応していかなくてはいけない問題です。
勉強会 ワカモノの政治参加を考える [教育]
NPO法人「Rights」の方を招いて、勉強会を開催しました。講師として来てくださったのは、自分の高校で参議院選挙の「未成年模擬選挙」を実施した埼玉県の 堀 雄介さん。まだ18歳だそうです。
20歳になって「あなたには選挙権があります」と言われても、どうやって投票したらいいか、とまどうもの。もっと早い時期から、選挙や投票について考える機会をつくるのが、この「未成年模擬選挙」の目的です。現在はわずか30%くらいしかない、20代の投票率を上げる効果が期待できます。この動きは全国的に広がっているとか。ぜひ、この関西でも広げていきたいと思います。
勉強会で使用した資料がありますので、必要な方は事務所までご連絡下さい。