前の10件 | -
安保法制 [国会]
安保法制 成立をうけて
https://www.facebook.com/otsujiosaka/posts/410236672503572?pnref=story
戦後70年を迎えた日本に、集団的自衛権の行使を容認する法律が可決された。従来の憲法解釈を閣議により変更するという法的安定性を欠くその乱暴なやり方は、法治国家の根幹を揺るがすものだ。その手法に妥当性は感じられない。違憲立法に憤りしかない。
今回多く指摘されているように、民主主義の新しい回路がひとつ開けた。選挙だけが民主主義ではない、デモや集会による民主主義。それも動員ではない若い世代の参加者たち。セブンイレブンでプリントアウトしたプラカードを持ち、自分の声で回りをリードするための小さいトラメガまで持っている。主体的な参加者の集団がそこにできていた。そこに集っているメンバーを見ると、大阪では、ヘイトスピーチのカウンター、仲良くしようぜパレードをしてきた面々、秘密保護法反対運動、女性たちの平和運動、都構想反対住民投票運動、これらの運動のノウハウやつながりが地下水脈となり、新しい運動が萌芽したように見える。特に大阪、関西は、シールズ関西以外にもSADLといった社会人も参加している団体や、京都、滋賀といった地域別の団体もあり、多様性があったのが特徴的だった。このような団体主催の演説会に政治家が参加するという形、他党との合同演説会ができるのは新しい共闘の形だったと思う。
私は悲観していない。これは、終わりの始まりだ。終わったのは、安倍自民党。始まったのは、ストリートデモクラシー。市民は黙って泣き寝入りしない力とノウハウを身につけた。今度は政党側がその声にどう耳を傾けるのか、そして、議会の中で実現する力を身に着けるかではないだろうか。そして、国会前にいけなかったが不安を感じている多くの方々や、日々の暮らしの中で、介護や子育てを担ったり、残業の毎日で安全保障法制なんて縁遠いと思っている方々に届く言葉や政策をどう紡いでいくのか。
今回の一連の運動の中で演説をさせてもらった時、私はこう話をさせてもらった。
「戦後70年のこの日本を私たちの手で戦後100年にしたい。一世紀、100年間、戦争をしなかった国を皆さんとつくりたい」と。
私はあきらめていません。これからです。戦後100年を一緒につくる努力を皆さんとともに続けたいと思います。
https://www.facebook.com/otsujiosaka/posts/410236672503572?pnref=story
戦後70年を迎えた日本に、集団的自衛権の行使を容認する法律が可決された。従来の憲法解釈を閣議により変更するという法的安定性を欠くその乱暴なやり方は、法治国家の根幹を揺るがすものだ。その手法に妥当性は感じられない。違憲立法に憤りしかない。
今回多く指摘されているように、民主主義の新しい回路がひとつ開けた。選挙だけが民主主義ではない、デモや集会による民主主義。それも動員ではない若い世代の参加者たち。セブンイレブンでプリントアウトしたプラカードを持ち、自分の声で回りをリードするための小さいトラメガまで持っている。主体的な参加者の集団がそこにできていた。そこに集っているメンバーを見ると、大阪では、ヘイトスピーチのカウンター、仲良くしようぜパレードをしてきた面々、秘密保護法反対運動、女性たちの平和運動、都構想反対住民投票運動、これらの運動のノウハウやつながりが地下水脈となり、新しい運動が萌芽したように見える。特に大阪、関西は、シールズ関西以外にもSADLといった社会人も参加している団体や、京都、滋賀といった地域別の団体もあり、多様性があったのが特徴的だった。このような団体主催の演説会に政治家が参加するという形、他党との合同演説会ができるのは新しい共闘の形だったと思う。
私は悲観していない。これは、終わりの始まりだ。終わったのは、安倍自民党。始まったのは、ストリートデモクラシー。市民は黙って泣き寝入りしない力とノウハウを身につけた。今度は政党側がその声にどう耳を傾けるのか、そして、議会の中で実現する力を身に着けるかではないだろうか。そして、国会前にいけなかったが不安を感じている多くの方々や、日々の暮らしの中で、介護や子育てを担ったり、残業の毎日で安全保障法制なんて縁遠いと思っている方々に届く言葉や政策をどう紡いでいくのか。
今回の一連の運動の中で演説をさせてもらった時、私はこう話をさせてもらった。
「戦後70年のこの日本を私たちの手で戦後100年にしたい。一世紀、100年間、戦争をしなかった国を皆さんとつくりたい」と。
私はあきらめていません。これからです。戦後100年を一緒につくる努力を皆さんとともに続けたいと思います。
高齢者の方々への虐待 [福祉]
介護施設における高齢者虐待について。介護現場の自身の経験から記事を書きました。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=408177979376108&id=100005517273180¬if_t=like&ref=m_notif
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=408177979376108&id=100005517273180¬if_t=like&ref=m_notif
大阪市廃止・解体構想は住民投票へ。 [大阪]
昨日、大阪市議会において「特別区設置協定書」の議案が、維新、公明の両会派の賛成により可決、承認された。大阪府議会で、同議案が賛成されれば、60日以内の住民投票となり、5月17日に大阪市廃止解体を問う住民投票が大阪市内で行われる予定となる。
ネット中継されている大阪市議会での裁決の様子を見たが、自民党、みらい(民主党系)、共産党が反対討論を行った。
自治体の形を大きく変えることになる今回の議案は、議会で全会一致で同意できるものではなく、賛成派、反対派の意見は大きく食い違っている。
このような議会でのコンセンサスも取れないものを、今度は大阪市民に丸投げされる形で住民投票に持ち込まれた。
今日の毎日新聞朝刊で大阪大学の北村亘教授のコメントとして、
「大阪都構想」の設計図は専門的すぎて、住民投票に向かない。住民サービスの選択ではなく、サービスを生みだすための行政システムの選択だからだ。病気を治すのに「どちらの手術方法がいいか選びなさい」と言われるようなものだ。以下、略。」
と紹介されている。
専門的だからこそ、議会での十分な議論、検証が必要だったが、
今までの経緯を見ると、議論をする法定協議会の場で、反対派の野党委員を維新の委員にすべて差し替えたりと、あまりに乱暴な運営をしてきた。
それに反発するように、昨年の大阪市議会において維新を除く会派によって「特別区設置協定書」案は否決された。
ここに至るまでの、法定協を巡る対立の手法、橋下市長の勝手な辞任、無駄な市長選挙、衆議院選挙においての立候補を巡る揺さぶり、すべての政治手法が乱暴すぎるとしか言いようがない。
その極みが、この住民投票だろう。
「どちらの手術がいいか選びなさい」と市民に迫る。
賛成派と反対派は全く言っていることが違う。
どこに真実はあるのか、混乱に陥っている中で
住民投票にかけさえすれば、正当性は担保されるというそのやり方。
政治とは、立場の違う人々と議論し、妥協点を探りながら同意を目指すものではなかったのか。
反対派を敵と位置付け、ケンカや対立ばかりをあおってきたケンカ政治の手法には、いい加減にしほしいというのが正直なところだ。
どこの自治体にもさまざまな課題がある。
今回、維新は二重行政の解消、経済成長を目指しているという。
そのために大阪市を廃止・解体し、5つの特別区に変えることで
実現するという。
議論の主は
イニシャルコスト、初期にかかる費用に見合う効果は
あるのかどうか。
大阪市内24区は、東京23区のような金持ちではない。
貧乏な大阪市を5つに再編したところで、再編効果より、
初期費用がかかるだけだろう。
橋下市長は、この効果は無限大とおっしゃっているが。
大阪市を廃止したところで、経済成長とは関係がない。
二重行政の解消。
これも何をもって二重行政というのか、解決手法は大阪市廃止・解体
であるのかという問いがある。
バブルの時代に、お互いに高いビルを建てあって競ったことがあるのは事実。
だが、今の時代、それはない。
大阪府立図書館と大阪市立図書館があるから二重行政というならば、
47都道府県すべてに、県立図書館と市立図書館があると思うが、
それは二重行政にあたるのか。
専門的図書の収集を都道府県の図書館が行い、各市町村立の図書館と連携するという役割分担ができていれば、これは二重行政にあたらない。
本当に二重行政にあたるものがあったしても、高いイニシャルコストを
払うより、府市で話し合うほうが、よっぽど効率よく解消できるだろう。
本来、効果がわからないものをどちらがいいか選びなさいと
住民投票にかけることが間違いであるが、
これは日程がほぼ決まってしまった。
実は、特別区設置協定書には、5区に分けること、府と市の事務分担、職員の配置、財政のことなどしか書いていないおらず、二重行政の解消の論点や、経済成長の話は書いていない。
なので、誰も説明のしようがない話を決めなければいけないのが
今回の住民投票だ。
誰の言うことを信じるのかを問う住民投票になってしまった。
乱暴な政治手法の果てである。
それも一度やってみてダメだったら、元に戻せばいいということもできない片道切符。
私たちにできることは、事実を伝えていくことだけだ。
ネット中継されている大阪市議会での裁決の様子を見たが、自民党、みらい(民主党系)、共産党が反対討論を行った。
自治体の形を大きく変えることになる今回の議案は、議会で全会一致で同意できるものではなく、賛成派、反対派の意見は大きく食い違っている。
このような議会でのコンセンサスも取れないものを、今度は大阪市民に丸投げされる形で住民投票に持ち込まれた。
今日の毎日新聞朝刊で大阪大学の北村亘教授のコメントとして、
「大阪都構想」の設計図は専門的すぎて、住民投票に向かない。住民サービスの選択ではなく、サービスを生みだすための行政システムの選択だからだ。病気を治すのに「どちらの手術方法がいいか選びなさい」と言われるようなものだ。以下、略。」
と紹介されている。
専門的だからこそ、議会での十分な議論、検証が必要だったが、
今までの経緯を見ると、議論をする法定協議会の場で、反対派の野党委員を維新の委員にすべて差し替えたりと、あまりに乱暴な運営をしてきた。
それに反発するように、昨年の大阪市議会において維新を除く会派によって「特別区設置協定書」案は否決された。
ここに至るまでの、法定協を巡る対立の手法、橋下市長の勝手な辞任、無駄な市長選挙、衆議院選挙においての立候補を巡る揺さぶり、すべての政治手法が乱暴すぎるとしか言いようがない。
その極みが、この住民投票だろう。
「どちらの手術がいいか選びなさい」と市民に迫る。
賛成派と反対派は全く言っていることが違う。
どこに真実はあるのか、混乱に陥っている中で
住民投票にかけさえすれば、正当性は担保されるというそのやり方。
政治とは、立場の違う人々と議論し、妥協点を探りながら同意を目指すものではなかったのか。
反対派を敵と位置付け、ケンカや対立ばかりをあおってきたケンカ政治の手法には、いい加減にしほしいというのが正直なところだ。
どこの自治体にもさまざまな課題がある。
今回、維新は二重行政の解消、経済成長を目指しているという。
そのために大阪市を廃止・解体し、5つの特別区に変えることで
実現するという。
議論の主は
イニシャルコスト、初期にかかる費用に見合う効果は
あるのかどうか。
大阪市内24区は、東京23区のような金持ちではない。
貧乏な大阪市を5つに再編したところで、再編効果より、
初期費用がかかるだけだろう。
橋下市長は、この効果は無限大とおっしゃっているが。
大阪市を廃止したところで、経済成長とは関係がない。
二重行政の解消。
これも何をもって二重行政というのか、解決手法は大阪市廃止・解体
であるのかという問いがある。
バブルの時代に、お互いに高いビルを建てあって競ったことがあるのは事実。
だが、今の時代、それはない。
大阪府立図書館と大阪市立図書館があるから二重行政というならば、
47都道府県すべてに、県立図書館と市立図書館があると思うが、
それは二重行政にあたるのか。
専門的図書の収集を都道府県の図書館が行い、各市町村立の図書館と連携するという役割分担ができていれば、これは二重行政にあたらない。
本当に二重行政にあたるものがあったしても、高いイニシャルコストを
払うより、府市で話し合うほうが、よっぽど効率よく解消できるだろう。
本来、効果がわからないものをどちらがいいか選びなさいと
住民投票にかけることが間違いであるが、
これは日程がほぼ決まってしまった。
実は、特別区設置協定書には、5区に分けること、府と市の事務分担、職員の配置、財政のことなどしか書いていないおらず、二重行政の解消の論点や、経済成長の話は書いていない。
なので、誰も説明のしようがない話を決めなければいけないのが
今回の住民投票だ。
誰の言うことを信じるのかを問う住民投票になってしまった。
乱暴な政治手法の果てである。
それも一度やってみてダメだったら、元に戻せばいいということもできない片道切符。
私たちにできることは、事実を伝えていくことだけだ。
立候補見送り [国会]
昨日、民主党大阪第5区総支部の常任幹事会がありました。
その場において、
今回大阪第5区からの立候補を見送る旨、お伝えを致しました。
解散の報道を受け、立候補をする方向で各方面の方々と
調整を進めてきましたが、
準備不足、大阪においては党本部より現職、公認内定候補以外で
公認を得る目途が立ちませんでした。
この2年間、伝統ある大阪5区において自治体議員、チャレンジ議員や
党員・サポーターの方々にお支え頂き、力不足ながらも5区幹事長として
活動をさせて頂いて参りました。
その間、国政においては、内閣法制局長官の異例の人事から
集団的自衛権の閣議決定による解釈変更、特定秘密保護法の制定、
今国会では廃案になりましたが、一生派遣を生む労働者派遣法の改悪など、
生活の安心を脅かすような流れが加速してきています。
異次元金融緩和のアベノミクスにおいては、
どのような副作用をもたらすのか専門家ですら予測できない
危険な状況を生み出しています。
私は、特にこの1年間は、活動資金的な面からも余裕がなく、
介護現場で働きながら政治活動を続けて参りました。
来春には、介護現場では、要支援1、2の市町村事業への移管、
特養入所原則要介護3以上という入所条件の変更があり
介護サービスが重度化、複雑化され、利用者の方も含め
現場では大きな不安を抱えています。
さらに財務省においては、介護報酬6%減という方向性を示しました。
低賃金、重労働からくる離職率の高さが大きく問題視されている中、
介護報酬を削ることは、介護サービスの低下を容認するのも同然です。
「長生きなんかするんじゃなかった。早くお迎えがくればいいのに」
「わたしの人生は親を世話するだけで終わってしまうんでしょうか」
こんなセリフを何度も聞いてきました。
安心して年を重ねる事、高齢者の家族を社会で支えることがなんと難しいことか。
「仕事にやりがいはあるんだけど、体がもうもたない。
自分がいなくなると仲間に余計負担がかかってしまうことはわかってるんだけど」
こう言って辞めていく介護士たち。
現場を知る人間だからこそ、介護報酬の増額、実効性ある処遇改善など、
国会でこれからの社会保障に関連する仕事などしたかったのですが、
今回はそれがかないません。
5区の有権者の方々には、野党第一党である民主党という選択肢をお示しすることができず、大変申し訳ございません。
心からお詫び申し上げます。
私を応援頂いていた皆様、今回の立候補見送りについて心からお詫び申し上げます。
政治活動は今後も続けて参る所存ですので、より一層のご指導、ご鞭撻を
賜りますようお願い申し上げます。
その場において、
今回大阪第5区からの立候補を見送る旨、お伝えを致しました。
解散の報道を受け、立候補をする方向で各方面の方々と
調整を進めてきましたが、
準備不足、大阪においては党本部より現職、公認内定候補以外で
公認を得る目途が立ちませんでした。
この2年間、伝統ある大阪5区において自治体議員、チャレンジ議員や
党員・サポーターの方々にお支え頂き、力不足ながらも5区幹事長として
活動をさせて頂いて参りました。
その間、国政においては、内閣法制局長官の異例の人事から
集団的自衛権の閣議決定による解釈変更、特定秘密保護法の制定、
今国会では廃案になりましたが、一生派遣を生む労働者派遣法の改悪など、
生活の安心を脅かすような流れが加速してきています。
異次元金融緩和のアベノミクスにおいては、
どのような副作用をもたらすのか専門家ですら予測できない
危険な状況を生み出しています。
私は、特にこの1年間は、活動資金的な面からも余裕がなく、
介護現場で働きながら政治活動を続けて参りました。
来春には、介護現場では、要支援1、2の市町村事業への移管、
特養入所原則要介護3以上という入所条件の変更があり
介護サービスが重度化、複雑化され、利用者の方も含め
現場では大きな不安を抱えています。
さらに財務省においては、介護報酬6%減という方向性を示しました。
低賃金、重労働からくる離職率の高さが大きく問題視されている中、
介護報酬を削ることは、介護サービスの低下を容認するのも同然です。
「長生きなんかするんじゃなかった。早くお迎えがくればいいのに」
「わたしの人生は親を世話するだけで終わってしまうんでしょうか」
こんなセリフを何度も聞いてきました。
安心して年を重ねる事、高齢者の家族を社会で支えることがなんと難しいことか。
「仕事にやりがいはあるんだけど、体がもうもたない。
自分がいなくなると仲間に余計負担がかかってしまうことはわかってるんだけど」
こう言って辞めていく介護士たち。
現場を知る人間だからこそ、介護報酬の増額、実効性ある処遇改善など、
国会でこれからの社会保障に関連する仕事などしたかったのですが、
今回はそれがかないません。
5区の有権者の方々には、野党第一党である民主党という選択肢をお示しすることができず、大変申し訳ございません。
心からお詫び申し上げます。
私を応援頂いていた皆様、今回の立候補見送りについて心からお詫び申し上げます。
政治活動は今後も続けて参る所存ですので、より一層のご指導、ご鞭撻を
賜りますようお願い申し上げます。
新聞記事 [人権(LGBT等)]
(360゜)性とは、政治家の挑戦 「少数者認めて」極秘勉強会
朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/duwn
本日の朝日新聞朝刊で取り上げて頂きました。
昨日から大阪は橋下市長辞任の方向の話でもちきりです。
朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/duwn
本日の朝日新聞朝刊で取り上げて頂きました。
昨日から大阪は橋下市長辞任の方向の話でもちきりです。
日経ビジネス [人権(LGBT等)]
新しい年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年早々、現在発売中の日経ビジネス「The 100 2014 日本の主役」に選んで頂きました。
ありがとうございます。
今年も頑張ります!
新年早々、現在発売中の日経ビジネス「The 100 2014 日本の主役」に選んで頂きました。
ありがとうございます。
今年も頑張ります!
民主党女性議員ネットワーク会議 [国会]
11月10日~11日、民主党女性議員ネットワーク会議の勉強会に出席しました。
写真は大畠幹事長です。
パトリック・リネハン総領事のトークイベントに参加しました [人権(LGBT等)]
「LGBTの家族と友人をつなぐ会」主催のイベントに参加しました。
パトリック・リネハン総領事をお迎えしてのトークイベントに、
聞き手としてお話をきかせていただきました。
・・・・・・・・・・
セクシュアル・マイノリティの人権
~アメリカと日本はどこが違う?~
主 催:LGBTの家族と友人をつなぐ会
講 師:大阪・神戸米国総領事 パトリック・J ・リネハン氏
日 時:平成25年10月20日(日)13:30~16:30
場 所:神戸市男女共同参画センターあすてっぷKOBE 2階セミナー室
・・・・・・・・・・
パトリック・リネハン総領事をお迎えしてのトークイベントに、
聞き手としてお話をきかせていただきました。
・・・・・・・・・・
セクシュアル・マイノリティの人権
~アメリカと日本はどこが違う?~
主 催:LGBTの家族と友人をつなぐ会
講 師:大阪・神戸米国総領事 パトリック・J ・リネハン氏
日 時:平成25年10月20日(日)13:30~16:30
場 所:神戸市男女共同参画センターあすてっぷKOBE 2階セミナー室
・・・・・・・・・・
前の10件 | -