SSブログ

ILGA(国際レズビアン&ゲイ連盟)世界会議レポート [人権(LGBT等)]

虹と緑の500人リストのニュースレターに、国際会議のレポートを投稿しましたので、このブログでもご紹介します。先日、また同性愛行為が原因でイラクの14歳の少年が殺されました(詳しくは、ゲイジャパンニュース 5/9の記事を参照 http://gayjapannews.com/)。LGBTの人権問題は、世界的な視野で考えていかなければいけないと強く思います。

■ILGA(国際レズビアン&ゲイ連盟)世界会議に行ってきました

スイスのジュネーブで行われたILGA世界会議は、今回で23回目を迎えました。今回は、同じくジュネーブで行われる国連人権委員会にあわせての開催となるはずでした。というのも、国連人権委員会においてLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の人権問題への取り組みが進んでおらず、また、上部組織である経済社会理事会(ECOSOC)のNGOコミッティーに意見を表明できる団体としてLGBT団体が登録させてもらえない、という現状があるからです。狙いは良かったのですが、この会議の前に人権委員会は解散してしまい、人権理事会として新しく組織されることになりましたので、結果、今回は人権理事会設立に向けたロビーイング活動になりました。

さて、会議は世界各国から220人のLGBTアクティビストが集まりました。南アフリカから来たモスリム・ゲイ(イスラム教徒のゲイ)、インドのレズビアン、トンガのMTFトランスジェンダー、キルギスタンのFTMトランスジェンダーなどなど、文化や国は違っても「私たちはどこにでもいる」のを実感しました。

会議は、プレ会議が3日間、本会議が4日間。毎日、朝から晩まで顔を合わせて、ご飯を食べたり話をしたりしながら、ネットワークが世界にひろがりました。

ヨーロッパの国々の出席者と話して感じたことは、LGBT人権先進国が第2ステージに入ったということです。つまり、自国での同性間のパートナーシップの法的保障や差別禁止ができた国においては、次の課題として、トランスジェンダーの問題、他の国々のLGBTへの人権侵害が注目されているのです。

私は、政治に関するパネルディスカッションに参加。参加者は、ゲイ、レズビアンのEU議員、レズビアンのオーストリア国会議員、ペルーで国政にチャレンジしているMTFトランスジェンダー、そして私でした。ヨーロッパではEU議会がLGBTの人権について決議を出し、リーダーシップを取っています。また、選挙では、いわゆる左翼政党が比例代表の中に、意識的にLGBTの候補者を出しています。
私のスピーチでは、日本の女性議員の少なさに驚きの声があがっていました。日本では英語での情報発信が少ないため、日本の状況がなかなか世界に伝わっていないので、今回こうした場で、日本の状況を報告できたことはとても重要なことでした。

NGOの会議ですから、会議だけをしているわけではありません。夕方から、みんなでロシア大使館前に行き、今年5月に予定されているモスクワ・パレードを市長や政治家が許可しないことについて、抗議活動をしました。アムネスティも加わっての活動です。「LGBT Right is human Right」「MOSCOW PARADE LET IT BE」みんな、デモなれしているのが、さすが活動家って感じです。

ジュネーブ市やスイス議会の話も、とても興味深いものでした。会議で挨拶した国会議長(スイスは2院制)は、オープンなゲイ。「女性と政治」のワークショップで話をしてくれたのは、同性パートナー制度の是非を問う国民投票の時に、レズビアンだとカミングアウトした元医者の国会議員。「35年間、嫌というほどホモフォビア(同性愛嫌悪)と向き合ってきた」という言葉が印象的でした。ジュネーブ市議会は、議長がレズビアン。ジュネーブのレズビアン団体の代表をしていて、パートナーも市議会議員。なんとジュネーブ市議会約80人中、ゲイ・レズビアンが13人なのだそうです。ちなみに緑の党も13人でした。加えて、カミングアウトしていないけれど、市長もゲイで、市民はみんな知っているそうです。

同性同士でパートナー登録をしている人たちは、自分のパートナーを、女性の場合は「ワイフ」、男性の場合は「ハズバンド」と紹介してくれます。思わず聞いてしまったのが、「それじゃ、二人ともお互いを紹介するときは、ワイフとハズバンドなの?」「そうだよ」私の頭の中では「ワイフ&ハズバンド」しかなかったので、「ワイフ&ワイフ」「ハズバンド&ハズバンド」はちょっと驚きでした。

期間中で一番お世話になった、日本語ができるスイス人のレズビアンの人と、最後にこのような話をしました。「スイスはいいなぁ。国民投票でも58%の人が同性パートナー法に賛成した。すごいね。日本は全然だめです」「違う、スイスも最初はすごい抵抗にあったんだよ。スイスはすべてが進んでいる国だったわけじゃない。女性の参政権が認められたのは1970年代になってからなんだから。みんなが立ち上がって、自分たちの権利のために行動したからできたんだ。日本は、LGBTの活動に、当事者も全然熱心じゃない。私が東京のパレードに行ったとき、私の日本人の友達は誰も来なかった。スイスでパレードをするときは、異性愛者の友人もみんな誘って、全員で参加するんだよ。日本の友達は、『あぁ、今日ってパレードだっけ?』っていう意識。パレードより大事なこと、いったい何があるの?!」彼女の日本の運動に対する怒りやもどかしさに、ただただ圧倒されました。

日本の同性愛嫌悪は幽霊のようなもので、直接的な暴力にあうことはあまりありません。しかし、その幽霊を最も怖がり、縮こまっているのは当事者自身なのかもしれない、と思いました。内なる同性愛嫌悪です。

パレードは、LGBTの社会的なビジビリティを高めるためにとても有効です。東京のパレードでは、前回歩いたのが2500人、沿道は1000人、あわせて3500人でした。これが、10倍の3万5千人になったら、代々木公園から沿道が埋め尽くされたら・・・、きっと日本のLGBTのおかれている状況は変わる、そう強く思いました。

帰国後、話す機会があるたびに、私は、「パレードに行こう!それも友達10人を誘おう!」と呼びかけています。一人の力は小さいけど、みんなが集まれば社会を変えることができる。まず、私たちが変わろう。自信を持って、私たちが力を持っていることを信じよう。

私自身が、今回のILGA会議で、世界のLGBTの仲間に、強くエンパワーメントされました。LGBTの活動スローガンの中に「We are Family」というのがあります。これは、もともとは血縁関係の家族から疎んじられたLGBTたちが、それでも私たちには仲間がいる、仲間たちが家族なんだ、という意味で使った言葉です。仲間の大切さを伝える言葉だと思います。

これを読んで下さった皆さん、皆さんも是非私たちの活動に力を貸してください。8月12日(土)の東京レズビアン&ゲイパレードを、一緒に歩いて下さい!


nice!(0)  トラックバック(3) 

nice! 0

トラックバック 3

掲載記事立命館大学で講演 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。